デジタルプランナーの活用法!忙しいママでも続けられる書き方

目次

はじめに

毎日忙しくて、気づけばやるべきことが溜まってしまう…。そんなママたちにこそ、デジタルプランナーがおすすめです!
スマホやタブレットで管理できるので、紙の手帳より手軽で、いつでもどこでも確認や編集ができます。
でも、「デジタルプランナーを買ったのに、続かなかった…」という経験はありませんか?
今回は、忙しいママでも無理なく続けられるデジタルプランナーの書き方を紹介します!

デジタルプランナーが続かない原因

まず、デジタルプランナーが続かない理由をチェックしてみましょう。

  • 最初から完璧に書こうとする続けることが大事なので、シンプルな記入を心がける
  • 書く時間が取れない1分でできる書き方にする
  • どこに何を書くか迷う書く内容をシンプルに決めておく
  • ツールの使い方が難しい使いやすいアプリやPDFを選ぶ
  • 手書きとデジタルの使い分けができていないどの情報をデジタルで管理するか決める

忙しいママでも続けられるデジタルプランナーの書き方

1日1分で書けるフォーマットを作る

デジタルプランナーは、シンプルにするのがポイント!例えば、以下の3つの項目だけにすると、すぐに記入できます。

今日やることリスト(3つだけ書く)

家族の予定(子どもの習い事や家族のイベント)

ちょっとしたメモ(買い物リストや気づいたこと)

リマインダー機能を活用する

「書くのを忘れてしまう…」という人は、スマホのリマインダーを設定しておくと◎。

  • 朝食後に記入する習慣をつける
  • 寝る前に明日の予定をチェックする
  • ウィジェット機能を活用してすぐに見られるようにする

テンプレートを活用する

毎回ゼロから書くのは大変!デジタルプランナーに「今日のページ」テンプレートを作っておけば、毎日簡単に更新できます。

書くことを減らしてもOK!

「忙しくて書く時間がない日がある…」そんな時は、無理して書かなくても大丈夫。
週に3回くらい記入できればOK!

アプリやツールを自分に合ったものにする

デジタルプランナーを活用するには、自分に合ったツールを選ぶのも大切です。
例えば:

  • GoodNotes(手書き派におすすめ)
  • Notion(カスタマイズ派におすすめ)
  • Google Keep(メモ重視派におすすめ)
  • iPad標準メモアプリ(シンプル派におすすめ)

おすすめの使い方&活用例

ママの予定管理に → PTA、学校行事、子どもの病院予定をまとめておく
食事の計画に → 1週間の献立を記録
買い物リストに → そのままスマホでチェックできる
家計管理に → 収支を簡単にメモする
タスク管理に → 繰り返しの家事や習い事のスケジュールを登録


まとめ

デジタルプランナーを続けるコツは、「シンプルに・楽に・習慣化」すること!

「全部書かなきゃ!」と気負わず、できる範囲で気軽に使うことが大切です。まずは、1日1分の簡単な記入から始めてみましょう♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

まゆまると言います。
30代主婦で子供3人います。
ガジェット大好きでマンガ大好きです。
ブログ始めたばかりです。
よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次