開業届を出したらどうなる?メリット・デメリットを徹底解説!

フリーランスや個人事業主として活動を始める際、多くの人が最初に悩むのが「開業届を出すべきかどうか」です。
開業届を提出すると、正式に個人事業主として認められますが、同時に税金や手続きに関するルールも発生します。

この記事では、開業届を出すことで 何が変わるのか? を詳しく解説し、メリット・デメリットを整理します。

目次

開業届とは?

開業届(正式名称:個人事業の開業・廃業等届出書) は、個人が事業を始める際に 税務署に提出する書類 です。

提出先は、事業所(自宅でも可)を管轄する税務署 で、原則として開業から 1ヶ月以内 に提出が求められています(提出しなくても罰則はなし)。

提出のタイミング

  • フリーランスとして仕事を始めた
  • 副業が軌道に乗り、収入が増えてきた
  • 法人成りせず、個人事業として継続したい

これらに該当する人は、開業届の提出を考えましょう。

開業届を出すメリット

① 青色申告ができる(節税効果)

開業届を提出すると、確定申告の際に 青色申告承認申請書 を出すことが可能になります。

青色申告の主なメリット

  • 最大65万円の控除(複式簿記を適用した場合)
  • 家族への給与を経費として計上可能(専従者給与)
  • 赤字を3年間繰り越し 可能(翌年以降の黒字と相殺)

青色申告により、所得税や住民税を大きく抑えられる可能性があります。

② 屋号を使える

開業届を提出すると、事業の屋号(ビジネスネーム)を持つことができます。
屋号は銀行口座の開設や請求書の発行に使えるため、個人の名前を出したくない人にも便利 です。

屋号をつけるメリット

  • ビジネスの信頼性が上がる
  • ビジネス用の銀行口座を開設できる(一部のネット銀行では開業届なしでも可能)

③ 事業用の銀行口座が作れる

屋号付きの銀行口座を作ることで、プライベートの資金と事業資金を分けやすくなります
経理がスムーズになり、確定申告時の作業も楽になります。

④ 事業用のクレジットカードを作れる

個人事業主でも、事業専用のクレジットカードを作成できます。
これにより、経費管理がしやすくなり、経理の手間を減らせる だけでなく、キャッシュフローの改善 にもつながります。

⑤ 仕事の信用度が上がる

開業届を出していると、クライアントや取引先からの信用度がアップします。

✅ 信用が必要なケース

  • 法人との取引(契約時に開業届の提出を求められることも)
  • 銀行融資を受ける場合
  • ビジネスローンの審査

特に 法人との取引を考えている場合は、開業届を出しておくと安心 です。

⑥ 小規模企業共済や国民年金の優遇を受けられる

個人事業主が加入できる 「小規模企業共済」 にも申し込めます。
これは 個人版の退職金制度 で、掛金は 全額所得控除 となり、節税効果があります。

また、国民年金の「付加年金」 も利用できるため、将来の年金対策にもなります。

開業届を出すデメリット

① 確定申告が必須になる

開業届を出すと、所得が少なくても 毎年確定申告をする義務 があります。
(ただし、年間の利益が48万円以下なら所得税は発生しません)

確定申告が必要な人

  • 会社員の副業収入が 年間20万円以上 の人
  • フリーランスや個人事業主で 年間利益が48万円以上 の人

② 国民健康保険料が上がる可能性がある

会社員時代は、健康保険料が給与天引きでしたが、個人事業主になると 国民健康保険 に切り替わります。
事業の所得が増えると、健康保険料が高くなる 可能性があります。

③ 失業保険(雇用保険)がもらえなくなる

個人事業主は 雇用保険に加入できません
そのため、廃業しても 失業保険はもらえない という点には注意が必要です。

例外:会社員の副業として開業する場合
会社を辞めずに副業として開業する場合は、引き続き雇用保険の対象です。

④ 赤字でも住民税や国民健康保険料がかかる

赤字の場合でも、住民税(均等割)や国民健康保険料は最低限発生 します。
そのため、「開業したけど収入がない…」という場合でも、一定の税負担が発生する点に注意 しましょう。

開業届を出すべき?出さなくてもいい?

✅ 出すべき人

  • フリーランス・個人事業主として本格的に活動する人
  • 青色申告を利用して節税したい人
  • 法人との取引が多い人
  • 事業用の銀行口座やクレジットカードを作りたい人

❌ 出さなくてもいい人

  • 副業で 年20万円以下 の収入しかない人(確定申告不要)
  • 一時的な活動で、今後継続する予定がない人

まとめ

開業届を出すことで、節税や信用度アップなどのメリット がある一方、確定申告や社会保険の負担 も発生します。

こんな人は開業届を出そう!

  • 事業を本格的に行いたい
  • 青色申告で節税したい
  • 屋号付きの口座を作りたい

一方で、「副業として少額の収入しかない」場合は、無理に開業届を出さなくても問題ありません。

自分の働き方や収入を考慮して、開業届を出すかどうか決めましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

まゆまると言います。
30代主婦で子供3人います。
ガジェット大好きでマンガ大好きです。
ブログ始めたばかりです。
よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次